< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
VFC (55)
HK416A5 (1)
HK416D (9)
HK416C (3)
Mk18 mod1 (13)
SR25 ECC (8)
SCAR-H (6)
HK417 (6)
UMP9 (1)
MP7 (3)
MP5 (2)
PDW (1)
TOP (17)
WE (14)
M4 (6)
ACR (3)
SVD (5)
GHK (7)
LCT (4)
ZENIT (2)
CYMA (2)
KSC (1)
M93R (1)
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2018年07月17日

GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!

GBLS DAS GDR15、外観の続きから内部、実射と軽くレビューして行きたいと思います。

まずはBULLET様のブログにて実物に変更とアナウンスされていたチャージングハンドルから。

GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
後述しますがGDRはチャーハンを引くテンションが固いので、破損のリスクを減らしてくれる実パーツは嬉しい変更点ですね。パッと見は自分には分かりませんが^^;;




続いてこちらも実物に変更とアナウンスされていたエジェクションポートとその周り。あらためて言いますけどこれ、電動ガンですからね!

GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
ロッキングラグやロッキングリセスも金属で(ここも超超ジュラルミン?)、しかもバッファスプリングのテンションがGBBより遥かに高いせいか、GBBでも味わったことのない「ジャッッッッキーン!」と重く鋭い作動と金属音!これはほんとヤミツキになります。




GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
ボルトキャリアには発射用の圧縮空気を生み出すメインスプリングが。




GBLS DAS GDR15 実射インプレ!!
内部メカに関してはBULLET様のブログにて詳細に解説されてますのでそちらをご覧下さい。まだメカボは開けてないですが、これはとんでもない発明に間違いなさそうです。


それでは満充電したバッテリーをセットしていよいよ実射。


先ほどの重たいチャーハンと最高な金属音のおかげで初弾をチャンバーに送るその瞬間から気分はMAXです。

そしてトリガープル。

あれ、、、、

メッチャ硬い。。。

噂には聞いてましたが想像以上です^^;;

このトリガーの重さも実銃に習って約3kgとのことですが、他のトイガンに甘やかされた指にはマッチョすぎる手応え。

しかしそのおかげでシアの「ガツン!」と落ちる感覚は他のどのトイガンも遠く及ばない説得力があります。実銃ARを撃ったことがない自分にはこれをリアリティと喜べるかどうかはわかりませんが、経験ある方にとってはここも至福のポイントとなるでしょう。

海外では実際のトレーニングウエポンとして納入されたとの噂も聞きますし、特にタクトレにはこういったところは重要な要素となりそうですもんね。GBLS社のこだわりを感じます。


撃ち味はご想像どおり? いやそれ以上!

リコイルに関しては次世代やBOLT系(をもっと激しくした感じ)。GBB系の肩を後に殴られる感じもありますが、銃本体が前に突き出されるエネルギーが強い傾向ですね。電動ガンの振動としてはかなり激しい部類に入ります(というか最強!?)。そりゃあバッファーとボルトが同時に動くんですから^^ ただしGBBとはメカニズムそのものが違いますのでそっちを純粋に期待されると文字通り肩すかしを喰らうかもしれません。激しく感じるのはリコイルの中でも発射反動の方ではなくボルト前進時の激突エネルギーの方なので(まぁこの辺はトイガンに明るい方なら説明せずとも周知の事実ですよね)。とは言ってもボルトが後退から前進へ切り替わる瞬間のバーッファースプリングの反動で肩側へのモーメントも強烈に感じることが出来ます。やはり電動ガンのリコイルとしては間違いなく最強と言えるでしょう。

電動駆動部の挙動フィーリング(モーター、ギア音など)はTOPカートレスのそれに近いです。ただ、同じシア式にも関わらずTOPのトリガーフィールがフェザータッチなのに対しこちらは3kgですから体で感じるフィーリングはまったく別物です。TOPが「パン!カシャ!」と軽快なのに対し、DASは「ガッ!ジャキンッ!!」と重鋭い感じ(わかりにくくて済みません^^;;)。

コッキングのサイクルレスポンスなどはおそらくTOPと大差ないと思われますが、DASはトリガーの重さゆえTOPほど「パパパパン!」という指切り連射が出来ず、必然的に『しっかり狙って「ダンダン!」とダブルタップ』が主な使い方になると思います。

※コッキングサイクルを波形編集ソフトで録音し精密に再検証したところ、明らかにTOPよりDASの方が早いことが判明しました。フルオートでは秒感1発ほどの差(TOP 12発/DAS 13発)ですが、特にセミオートのコッキングレスポンスは目を見張るものがあります。これは本体性能(DASはネオジムモーター)はもちろん使用バッテリーにも大きく起因しているでしょう。BULLET様取り扱いのDAS用バッテリーは最大50Cとかなり放電性能が高い反面、TOPバッテリーは容量も小さく放電レートもDAS用には及びません。それでもTOPが軽快と感じたのはトリガープルの差による人間的錯覚と思われます。失礼致しました。

ホールドオープンはDASの方がわかりやすいです。なにしろ重いボルトが実際に動いていますから。そのぶんボルトリリースボタンも重いので解除したことが直感的に掴みやすい反面、軽快さは欠けます。

以上がわたしが感じたフィーリングとなりますがこの辺は好みが分かれそうですね。UABやトレポン派の方には敬遠されるかもしれません。逆に脳内補完でゲームを楽しんでる方やタクトレ等ではより実戦に近い条件を再現してくれるので相性が良いと思います。あとお座敷ニヤニヤ派も^^


とまあ相変わらず主観的な感想で恐縮ですが以上、外観の続きと実射インプレでした。

皆さんの気になる初速や集弾性はまたあらためて。






同じカテゴリー(GBLS DAS)の記事画像
DAS GDRマガジン簡単ローディング
FPS風 DAS GDR15 + DCI Guns BIBチューブ
DCI Guns BIBチューブ 使用感
DCI Guns BIBチューブ組み込み完了
DAS用 DCI Guns BIBチューブ着弾!!
DAS GDRのアキレス腱
同じカテゴリー(GBLS DAS)の記事
 DASボルトスタック (2020-12-05 09:37)
 DAS GDRマガジン簡単ローディング (2020-11-17 19:43)
 FPS風 DAS GDR15 + DCI Guns BIBチューブ (2020-11-05 20:49)
 DCI Guns BIBチューブ 使用感 (2020-11-03 10:13)
 DCI Guns BIBチューブ組み込み完了 (2020-11-02 14:57)
 DAS用 DCI Guns BIBチューブ着弾!! (2020-10-29 14:35)
Posted by N e o at 08:41│Comments(5)GBLS DAS
この記事へのコメント
続き期待しております!
Posted by ななし at 2018年07月17日 09:02
NEOさん こんにちは!
monkeyです♪( ´θ`)ノ

いやぁ 盛り上がりますねー
日本仕様に変更されたホップ廻りの仕上がりが
めちゃめちゃ気になります (*≧∀≦*)

続報お待ちしておりますm(_ _)m
Posted by gbbmonkeygbbmonkey at 2018年07月17日 10:41
>ななしさん
コメントありがとうございます。ただいま絶賛検証中ですので今しばらくお待ちください^^


>monkeyさん
こんにちは。今回チャンバー分解まではしないと思うのでお望みの情報は提供できないかもしれません^^;

といいますのも。。。

チャンバー周りの調整、今のところ必要なさそうなんです!引き続き検証しますね^^
Posted by NEONEO at 2018年07月17日 11:44
始めまして 

入手されたんですね!
うらやましいかりぎです!!

レビューを拝見して、ボルトなど各パーツの具合が
リアルな感じで、電動ガンとは思えない仕上がりに
驚きです!!

トリガーが重いとの事ですが、
指が痛くなりそうですね (^^;
Posted by 兵卒G兵卒G at 2018年07月17日 13:16
>兵卒Gさん
初めましてコメントありがとうございます^^
そうですね、強引に指切り連射も出来なくはないですが腱鞘炎になりそうです^^;;
でもめちゃくちゃ楽しいですよ〜
Posted by NEONEO at 2018年07月17日 14:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。